一年程前、筆者の友人が彼氏に婚約指輪を貰ったというので、見せてもらっていたところ、突然「値段が分からへんねん」とポツリ。
「調べようとしたけど、ネットに値段書いてなかってん。これ何カラットかなぁ」と。
ふむ。
確かに、プロポーズと共に指輪を貰った場合、その価格は彼氏に聞くか、店舗に行って聞かないと分からないものが多いです。
また、同じデザインのものでも、ダイヤのカラット数が0.1変わるだけで値段はガラリと変わります。
そんな


実際いくらなんだ!?
と婚約指輪の価格について、今回は詳しくご紹介します!
婚約指輪の価格帯はお店やブランドによって違う!
婚約指輪の全国平均予算は35.4万円と言われていますが、実際に店舗に行って指輪を見てみると、それより安いものや高いもの、ピンからキリまで様々な価格帯があります。
では、有名ブランドの婚約指輪の価格がどんなものか見てみましょう。
ティファニーの価格帯
ティファニーは価格帯が幅広く、安いものであれば、20万円ぐらいから探すことが出来ます。
人気商品でも同じことが言えますが、ダイヤモンドの大きさで一気に値段が上がることも。
例えば、ティファニーの中でも王道中の王道と言える大人気デザインのティファニーセッティングだと、大体20万円から700万円。


ティファニーセッティング
リングの丸みを帯びたセンター部分が特徴的なティファニーハーモニーであれば、大体20万円から350万円。


ティファニーハーモニー
ダイヤの部分がハート形になっているティファニーハートシェイプだと、少し価格は上がり、大体60万円からあります。


ティファニーハートシェイプ
カルティエの価格帯
高級感溢れるブランド、カルティエは、ティファニーに比べると価格帯が高くなります。
ダイヤの大きさにもよりますが、平均して40万円から50万円くらいから購入できます。
カルティエの人気デザインだと、シンプルなデザインが大人気の1895ソリテールリングだと34万7,220円から~。


1895ソリテール
女性らしい丸みがあるデザインが美しいバレリーナソリテールリングは50万1,120円から~。


カルティエバレリーナ
ダイヤが敷き詰められた輝くエタニティデザインのエタンセルカルティエリングであれば、40万8,780円からあります。


エタンセル ドゥ カルティエ リング
ブリリアンス+(婚約指輪のネット通販)の価格帯
有名ブランドだと、やはり少し高く感じる場合も多いかもしれません。
では、価格がおさえられると評判の、ネット通販であればどうでしょうか。
ブリリアンスプラスの場合は、平均価格帯は20万円から30万円台です。
平均カラット数は0.3カラットから0.4カラットくらいなので、やはり、ネット通販だと安価に購入出来ることが分かりますね!


価格帯に幅があるのは何故?それは、セミオーダーだから!
ティファニーやカルティエなどの海外ブランドの婚約指輪の価格帯がピンからキリまで幅広いのは、、セミオーダーの婚約指輪だからなのです。
セミオーダーとは、デザインはそのままに、予算にあわせてダイヤの大きさを選ぶことができることを言います。
デザインが気に入ったけれど、0.3カラット以上だと予算オーバーしてしまう…という場合でも、ダイヤの大きさを小さくすることで、予算を抑えることが出来るのです。


このセミオーダースタイルを採用しているお店は、ティファニーやカルティエに限らず、とても多くありますよ!
婚約指輪はお店によって価格帯が全然違う!いろいろ回ってみることが大切
ゼクシィ結婚トレンド調査によると、婚約指輪を探している人は、平均3.8件のお店を回るという結果が出ているんです。
多いと思うか少ないと思うかは人それぞれですが、最初に入った1店目で即決めした筆者にとっては、驚きの数です…!
ゼクシィやマイナビウェディングなどのサイトであらかじめ価格帯をチェック!
婚約指輪を今日探しに行こう!という場合は、ゼクシィなどのサイトで事前に価格をチェックしておくと、予算に会ったブランド店舗に目的を定められるのでスムーズですよ。
また、ゼクシィのHPから来店予約をすると、数千円分のクーポン券や、お店で使える割引券を貰えたり、マイナビウェディングのサイトから来店予約すると、amazonギフト券などが貰えるお得なキャンペーンなどもあるので、是非チェックしてみてください!
婚約指輪の価格=ダイヤの品質というのは間違い!?
婚約指輪の値段が高ければ高いほど、指輪の品質も高くなると思うかもしれませんが、実はそうではないのです!
では、指輪の価格はどのようにして決まっているのでしょうか?
婚約指輪の価格はブランドや流通コスト、需要と供給などで決まる
婚約指輪の価格は、ブランド、流通コスト、為替、需要と供給などの複数の要素から決められています。
もちろん、プラチナの質やダイヤの質で価格は上下しますが、それよりもブランド名や流通コストが価格を左右する重要ポイントということですね。
指輪の品質は金額ではなく4Cで決まる!
婚約指輪のダイヤの品質は、「4C」という基準があります。
カラット・カラー・カット・クラリティ、全て頭文字Cである判断基準です。
指輪の品質を知りたければ、価格ではなく、鑑定書を見るのが最も分かりやすく確実です。
日本では、GIAとCGLの鑑定書が主流かつ信用できます。
品質が高いのに値段が安いという不思議な逆転現象も起こる
品質だけで価格は決まらないためダイヤの品質は非常に高いのに、流通コストや需要の関係で、価格が安いという掘り出し物の指輪も時折出現することがあるんです。


ダイヤの良し悪しは、プロの目で見なければ、なかなかわからないと思うので、気軽に店員さんに聞いてみましょう!
婚約指輪の価格に関するQ&A
他にも、婚約指輪の価格に関してよくある質問をあげてみました!
婚約指輪の価格って値切れるの?
基本的には、婚約指輪の価格は値切れないことが多いです。
ダイヤは生ものではなく、時間が経っても品質が落ちるものではないので、在庫を抱えても困ることがないからです。
ただし、お店によっては、サービスをつけてくれたりプレゼントを貰える場合もあります。
先ほど紹介したゼクシィやマイナビウェディングなどのサイトを経由すると色々特典があるので、お得に買えるかもしれませんよ!
婚約指輪をいくらで買ったの?と親や友達から聞かれたりする?
基本的には、高額な買い物になるため、あまり聞かれることはないでしょう。
サプライズで買ってもらった場合、彼氏に聞くのも憚られる場合がありますよね。
ただ、筆者は関西人なので、割と婚約指輪の値段などを平気で話題に出したりすることはよくあります…(笑)
婚約指輪の価格が高いと自慢できる?
大きなダイヤがついた婚約指輪や、見るからに高そうな婚約指輪は、人目を引いたり、褒められることも多いので、優越感に浸ることは出来るかもしれませんね!(笑)
ただ、「人に自慢したいから」という理由で価格の高い婚約指輪を彼氏におねだりしたりすると、トラブルのもとになるかもしれないのでご注意を!
婚約指輪の価格帯が安いところはどこ?
東京都内であれば、御徒町などの指輪の卸売店が安価で買えます。
また、ネット通販のブリリアンスプラスやBLUENILEは、流通コストをおさえているため、こちらも安価です。


さらに、意外と見落としてしまうのが都民共済です。


結婚式場や婚約指輪を探すには最強のコスパとも言われているので、是非チェックしてみてくださいね!
婚約指輪の価格を知って予算やお店を決めましょう


指輪のお店が集まる銀座
いかがでしたでしょうか。
婚約指輪の価格をどう捉えるかは、人それぞれです。
ダイヤモンドの品質は全く一緒でも、「カルティエ」の刻印が入っているだけで、値段が数倍にもなるなんてことはザラです。
「自分はここにお金をかけたい!」というこだわりを決めておくと、予算設定もお店選びもスムーズかもしれませんね♪